「ディアジオ ワールドクラス 2011」日本大会優勝者決定!

NEWS!NEWS!NEWS!ニュース

「ディアジオ ワールドクラス 2011」日本大会優勝者決定!

#News!News!News!

提供:キリン・ディアジオ株式会社/キリンビール株式会社

2011年6月12~13日、東京・お台場を会場に開かれた「ディアジオ ワールドクラス 2011」日本大会最終選考。

「ノーディアジオ! ノーライフ!」

こんなキメゼリフで会場を沸かせたのは、セルリアンタワー東急ホテルに所属するバーテンダー、大竹学氏だ。

彼こそが、本大会で見事優勝の座を勝ち得た男!

「日本一のバーテンダー」の栄冠を手にしただけでなく、7月にインドで行われる世界大会へ出場し、世界各国のトップバーテンダーと戦う権利を勝ち取った。


同大会といえば、毎年、欧米やアジア諸国から各国ナンバーワンのバーテンダーが数十人も集結する世界有数のカクテルコンペであり、いまや世界のカクテル界の潮流も生み出しつつある。

コンセプトには「Raising the Bar」が掲げられ、世界的なバーの価値を向上をめざすという深い意義も。

選考では、カクテルの味はもちろん、知識や技術、サービス、創造性、プレゼンテーション力など幅広い能力が試され、挑戦者は総合的なバーテンダースキルが問われる。

大会自体は2009年が初回と比較的新しいコンペであるものの、毎年着実に参加者は増加。

2011年の今年は、世界34カ国から、参加者総数なんと12,000人以上超!

日本大会へは300人以上が応募した中、書類選考で勝ち抜いた10人が最終審査へ進んだ(そのひとりには、ドリプラ会員も登場!)。


実はこの大会、その実技内容のユニークさも目玉のひとつ。

最終選考の課題として、2日間にわたって以下のような4種類の実技が試された。

・ 料理2品に合わせたカクテルを即興でつくる「フードマッチングチャレンジ」
・ 時間内にスーパーマーケットで調達した材料でつくる「マーケットチャレンジ」
・ 書類選考の課題カクテルを披露する「リチュアル&カクテルシアターチャレンジ」
・ 時間、技、味を総合的に競う「スピード&テイストチャレンジ」

どの種目でも、カクテルのベースは、ディアジオ社の「シロック」「タンカレー ナンバーテン」「ドン・フリオ」「ザ シングルトン グレンオード」「タリスカー」「ロン サカパ」の6種が使われる。

挑戦者は、これらの持ち味を十分に活かせるよう、さまざまな素材をセレクト。

季節のフルーツやハーブ、スパイス、和素材などとともに、スチームやスモーク、真空技術などを用いた演出で会場を驚きの渦に!

緊張のあまりか、ときに手を震わせながらも、この日のために各自が用意したパフォーマンスを、審査員やゲストの前でプレゼンテーションした。

挑戦者のひとり、中垣繁幸氏は全種目を終えた後、こう語ってくれた。

「課題のレギュレーションが直前に変わったり、マーケットチャレンジで狙っていた素材が売り切れていたりと、臨機応変に対応するのが大変な実技でした。日頃から考えているカクテルの世界観を大事にして、乗り切りました」


さて、優勝した大竹氏。

実は本大会が始まった2009年から毎年日本大会のファイナリストとして選出された実力の持ち主であり、そのたびに日本一の座を狙ってきた。

しかし、惜しくも過去2回は栄冠に届かず。

3回目の出場となる2011年、これまでの苦い経験を糧に、臨機応変さや雰囲気づくりに徹底的に配慮して最終選考へチャレンジ。

その甲斐あってか、見事、優勝の座に!

彼の姿について「場慣れしているからか、緊張感のなかにも安定した落ち着きがあり、見ていて安心できた」と審査員長である上野秀嗣氏は講評。

大竹氏自身は、「自分の世界観をつくりあげられたこと」「4種の実技のうち、3種目でトップの出番となった運のよさ」が、勝因だったのではと分析している。

とはいえ、上野氏からは「世界大会で優勝するためには、まだまだ乗り越えなくてはいけない課題もある」という辛口のコメントも(同氏は世界大会でもジャッジに!)。

2011年7月11~14日にインドで開催される世界大会で、大竹氏がどのようなパフォーマンスで世界に挑むのか、今から応援していきたい。


……ちなみに、審査員各氏に直撃した本大会の総評は、7月1日アップのGlobal Bar Topicsに掲載予定!

日本のカクテルシーンへのさらなる期待や、本大会の選考に通過する秘訣など、ほかでは聞けない貴重な情報も大公開!

次号を乞うご期待!!


<写真>
最終選考に望んだ10人の挑戦者たち。
写真左から、門間輝典氏、宮之原拓男氏、柳澤延久氏、中垣繁幸氏、宮崎剛志氏(3位入賞)、大竹学氏(優勝)、吉田茂樹氏(2位入賞)、齋藤恵太氏、藤井隆氏、園田光弘氏。




Photo by Kei Yoshida

<<前の記事へ | 次の記事へ>>

NEWS 一覧へ

SPECIAL FEATURE特別取材