グラン マルニエ現地レポート。
カクテルをアップグレードする秘密!

SPECIAL FEATURE特別取材

グラン マルニエ現地レポート。
カクテルをアップグレードする秘密!
[vol.01] - パリ「La Grand Maison」の一夜!

#Special Feature

グラン マルニエといえば、スフレやクレープといったパティスリーに欠かせないフランス伝統のリキュール。でも、最近ではカクテルに使うのが常識なんだとか。その理由は!? というワケで、本国フランスで繰り広げられたパーティーとプレスツアーに密着!

Photos by Yas

Photos by Yas

ここはパリのオペラ座地区。

この日、グラン マルニエが世界各地からインフルエンサーやパーティピープル総勢約800名を招き、ここで一夜限りの盛大なパーティー「La Grand Maison」が繰り広げられた。

グラン マルニエ=お菓子の材料?

Non, Non!!

「La Grand Maison」はグラン マルニエのもう一つの顔である「カクテルの女王」としての存在を、パリから世界中へ発信する特別な夜なのだ。

まだわずかに明るさが残る午後6時。

エントランスの前には早くも着飾った人々が集まり始め、オープンするやいなや入場制限がかかり、歩道には長蛇の列ができたほど。

我々取材チームは混雑を見越して、早めに会場へ。

オスマニアン建築の館内に一歩入ると、グラン マルニエのゴージャスなボトル・インスタレーションが出迎えてくれた。

会場はいくつかの部屋に分かれ、それぞれDJルームだったり、フォトサービスコーナーだったり、デジタルアートのスペースだったりと、部屋ごとにさまざまなお楽しみ体験が展開されていた。

ディスカバー(試飲)コーナーには、グラン マルニエのマスターブレンダー、パトリック・ラグノーさんの姿も。

(パトリックさんには、Vol.2とVol.3で蒸留所を案内してもらってます!)

バーカウンターは3箇所あり、そのうちのひとつは女性ミクソロジストたちのカウンターだ。

ここでは「グラン トニック」「グラン オールドファッションド」「グラン マルガリータ」などが振舞われ、ドリンクとしてのグラン マルニエの底力が世界に向けて発信された。

1827年に創業し、1880年に秘伝のレシピが完成したグラン マルニエ。

1880年代から1910年代の華やかなベル・エポックの時代、当時憧れの食材だったオレンジを贅沢に使ったグラン マルニエは、一躍リッチな人たちの間で人気のドリンクに。

“フランス料理の父”とされる伝説のシェフ、オーギュスト・エスコフィエが「クレープシュゼット」を広めてからは、グラン マルニエといえばパティスリーの材料としての側面が強くなった。

しかし、ここ最近はカクテルをアップグレードさせるドリンクとしても人気なんだとか。

レシピのトリプルセックをグラン マルニエに変えた「グラン マルガリータ」。

レシピのトリプルセックをグラン マルニエに変えた「グラン マルガリータ」。

例えば、パーティーで振る舞われていた「グラン マルガリータ」。

レシピのトリプルセックをグラン マルニエに変えただけなのに、味わいに厚みが増し、実にノーブルな雰囲気。

少しずつ舐めるようにゆっくりと飲みたくなるうえに、思わずもう1杯欲しくなる……。

なんで?

その答えは、グラン マルニエが単なるオレンジリキュールとは一線を画すから。

詳しくは、Vol.2とVol.3での製造工程をチェックしてほしい。

いずれにせよ、味や見た目にうるさいインフルエンサーやパーティピープルたちも、グラン マルニエのカクテルとその世界観に満足していたようだ。

ここフランスでは「グラン マルニエ=パティスリーのリキュール」という先入観があるのも事実だけれど、1930年代のヨーロッパにおけるカクテル黄金期にはグラン マルニエを使ったカクテルが多く振る舞われていたのも事実。

バック・トゥー・ザ・クラシック。

バーテンダーが素材に妥協しないのは、今も昔も当然であり基本といえるかもしれない。

それならば、なぜ安価なトリプルセックを判で押したように使い続けるのか!?

アメリカやカナダでは、グラン マルニエをカクテルに使うことが逆にスタンダードになっているというではないか!!

今回のパーティーでは「パティスリーのリキュール」だけじゃないグラン マルニエのポテンシャルを見せつけられた。

Vol.2とVol.3ではグラン マルニエの製造現場にお邪魔し、そのポテンシャルの秘密に迫っていこう。

Vol.2へつづく。

SPECIAL FEATURE 一覧へ

SPECIAL FEATURE特別取材